よりデザイン

2021年12月24日お知らせ

事務所ができたのでデスクや棚を組み立てたり備品を揃えた話

今年の夏に事務所物件を借りました。2021年お金を使っていちばんよかったものは?と言われたら「事務所ですね」と即答するくらいには良い体験だったので、せっかくなのでなぜ借りたのか・どんな備品を購入したのか、自分用のメモも兼ねてつらつら書いていきたいと思います。
購入したものをまとめたら80アイテムにまで達してしまい、文字数も1万5000を超えてしまったので「買ったものだけ知りたい」という方向けにNotionで作成したリストを先に貼っておきます。なお、リンクの一部はアフィリエイトになっているので、気になるものがあればぜひポチっとお願いします。

ここから先は長文がはじまります。のんびりゆったり読み進んで頂けたらと。

なぜ物件を借りたか

理由は主に2つあって、1つめの大きな理由が「自宅の部屋に本が収まらなくなった」から。会社勤めしていた頃にオフィスで読む用に買った本もぜんぶ持って帰ったので、本棚が満杯になって床に平積みされている状況だったんですよね。なので事務所ほしい!と前向きに考えていたわけではなく「書庫が欲しい……書庫が……」と、やや仕方なしに検討をはじめました。
もうひとつは前向きな理由で、ひとりで作業に集中できるスペースが欲しかったから。コロナ禍以前から学校の資料づくりや執筆作業にはカフェやファミレスを利用していたのですが、ここ最近の社会状況を考えると積極的に利用したいと思えなくなったし、それに知らない人が大勢いる環境では大なり小なりストレスを感じちゃうんですよね。気持ちよくない状況が起こっても自分でコントロールするの難しいし。カフェやレストランで1日2000円使うとして、ひと月通ったら6万円。コワーキングスペースなら価格を抑えられるけど、でも自分の買った本が揃っていて周りに気を遣わない快適さ(マスクも付けなくて大丈夫だし!)を考えれば、月10万円くらいならぜんぜん払っちゃえるな……と思っていました。このあたりは実家住まいだからなのも大きかったです。


↑まだどうしようか悩んでた頃のツイート。

転機が訪れるのは8月。前から気になっていたいくつかの物件を掲載しているのが同じ不動産屋さんだとわかり、試しにググってみたところウェブサイトを発見。直接問い合わせできるし、何よりブログでマーク・マンダース展に行ったことを書いてる!そんな人、信用しないわけにはいかないでしょ!と問い合わせたところあれよあれよと話は進み、数日後には契約が完了しました。自宅から歩ける距離だし、内観は自分好みだし、賃料も10万円を切っていて運に恵まれました。間取りは1Rなので数年前だったら打ち合わせスペースが欲しいな〜とか思ったかもしれないけど、人を呼んで打ち合わせする機会はめっきり減ったし、ありがたいことに自分はTHE GUILDの打ち合わせスペースも使わせて頂ける身なので、そのあたり気を遣わなくてよかったのはとても助かりました。

最初にやったこと

物件が決まって最初にやることは何か。そう、3Dでレイアウト検討ですよね。というわけでオーナーさんから図面データを頂き、まずはRhinoで3Dに起こします。

先述のとおり事務所の第一目的は書庫なので、候補の本棚を置いたり、デスクのサイズ感を確認しました。平面よりも具体的にシミュレーションしやすいのが3Dのいいところですよね。ちなみに余談ですが、主だった家具メーカーは自社サイトで製品の3Dデータを配布しているので重宝します。上図のアーロンチェアもハーマンミラーのサイトからダウンロードしたものを使用しています。

ものを買うにあたっては3つだけ決めごとを作りました。
ひとつは「自分が納得するものだけをなるべく買う」。無理して高いモノを買うわけでもなく、コスパ優先で揃えるわけでもなく。自分が納得するまで探して探して、これだと思ったものを買う。自宅でも生活(仕事)ができるから無理に急がなくても大丈夫だったし、調べる行為が好きなので、この機会を逃すと「時計ひとつ買うのに数週間粘って探す」なんて体験しばらくやってこないぞと思ったんですよね。

もうひとつは「トーンをなるべく揃える」。自分はインテリアコーディネートが苦手なので、せっかく素敵な白い空間の中にいるのだからそれに似合うマテリアルでなるべく揃えるように意識しました。具体的には
・白
・ライトグレー
・木
・茶・緑寄りのアースカラー
の4つ。判断指標を設けていたおかげで買い物のときは悩む時間が少し減ったかな?と思います。

最後は「事務所で暮らせるようにしない」。あくまで一時的にすごす場所となるようにベッドや洗濯機を買わないようにしました。お風呂も使わないのでガスも契約していません。ところで事務所利用を前提にお風呂・シャワーを取り除いた物件とかあるんですかね?法律的に無理だったりするのかな……

そうしてレイアウトや方向性が定まったら少しずつ家具や備品を揃えて、10月には人を呼べるくらいには事務所っぽい様相となりました。

(勾配天井のおかげで天高があるのが好き。照明が届かないのでやや暗いけど)

さて、いよいよここからは何を買い揃えたのかひとつずつ紹介していきます。

家具・収納

真っ先に買ったのは無印良品のスタッキングシェルフ。注文できる最大幅にしました。横にずら〜〜っと本が並んでいて壮観。



当初は3段も検討していたのですが、それだと背後の段差エリア(シェルフに入らないサイズの本や収納ボックスを置く場所)にアクセスができないのと、3段+天板に本を置くと空間が圧迫されそうだな〜と思って2段に。ブックエンドにはライオン事務器のものを、もろもろの収納にはバンカーズボックスを使用しています。


背後を覗くとデカい本がいる。

椅子はアーロンチェア ミネラル。仕様はダークミネラルベース、Bサイズ、BBキャスター。


学生時代からずっとアーロンチェアを使っているので、まあアーロンだろうなと思いつつせっかくなので気になっていた椅子もいくつか試座しましたが、自分には合わず結局これに。

デスクは天板と脚を別々に買って自分で組み立てる半自作方式。天板はおなじみマルトクショップでホワイトオークの無垢板を。脚はかなでものでTHE LEGS/レクタングル×White Steelをそれぞれ購入しました。



天板のサイズは30x600x1925mm、面取りはすべての辺に上下R面(3R)、反り止めは完全埋め込みタイプを2つ。とにかく長い机が欲しかった!細長いオブジェクトをかっこいいと思ってしまう習性があるので本当は3000mmくらいにしようか悩んだのですが、搬入ができるか怪しいので1925mmに。なんでこんな中途半端かと言うと、窓際に設置すると向かいの角と端がちょうど揃うんですね。ちょっとしたこだわりです。

そして窓側の脚にはオーダーメイドのトレイを取り付けてMacBook Proを収納しています。

元ネタはかなでもので売ってる横向きのトレイなんですが、自分の座る位置だと足にぶつかっちゃうので、だったら縦置きで自作しよう!と思い付いて制作しました。加工をお願いしたのは板曲げ.comさん。

自作アイテムがあるとテンション上がる!剛性も問題なく、縦型にした副産物として電源タップを裏側に貼り付けてコード収納もすっきりさせることができました。

デスク組立時の苦労話を少しだけ。天板と脚を別々に購入した場合、自分で天板にねじを埋め込む必要がありますが、この仕様決めが難しかった。よくnoteとかで半自作デスクの記事がありますが、細かい内容に言及してるのってほとんど見かけないんですよね。なので同じように半自作を考えてる人の参考になるように、詳しめに書こうと思います。

まず天板と脚は取り外し可能にしたかったので、木ネジは使わず天板に鬼目ナットを埋め込むことに。
最初は「大きいサイズのほうがしっかりしてるからいいだろう」と思ってM8のナットとねじを買ったのですが、これがよくなかった。試しに木っ端で下穴づくりとナットをねじこむ練習をしましたが、思った以上に難易度が高かったです。


ドリルで綺麗にまっすぐ穴を開けなくちゃいけないし、径が大きいからドリルのトルクも必要になる。自分の技量では難しい作業でした。あとから気付いたけど、ねじの径が大きいと脚をつけるときに隙間がないから失敗する確率も上がるんですよね。

↑こんな感じに中心からズレて埋め込まれることはザラなので、脚の取り付け穴に近いサイズになるほど失敗しやすくなります。なにしろ16個も穴を開けないといけないので。

鬼目ナットも当初は「つば」のないEタイプを使う予定でしたが途中から「つば」ありのDタイプに変えました。つばありのほうが不意に天板にめり込むのを防止してくれるし、下穴を作るときにできたささくれを隠してくれる効果もあるので。

最終的には
M6x20mmの鬼目ナット(Dタイプ)
M6x20mmのねじ
・ワッシャー
・ばね座金
の組み合わせになりました。ナットの埋め込みはやり直しが効かないからいちばん疲れたし大変だった……

これらの試行錯誤をするうえで以下の記事が手順や道具が細かく紹介されていてとても参考になりました。


そうそう、2メートル近いデスクを考えてる人への情報共有ですが、いまのところ脚2本でも歪んでいません。心配な人は反り止めを中心にもう1本入れてもいいかも。

来客用のベンチとして買ったのは石巻工房 by KarimokuのKOBO BENCH by Karimoku。


石巻工房が出しているベンチのカリモク版です。シンプルな造形がたまらん……

ふだんは額を立て掛けたりフレグランスを置くディスプレイになってもらっています。お気に入りの一品。

最後の2つは変わり種。まずは可動式のクローゼット。と言っても購入したのではなく、こちらは備え付けのもの。中には工具類や消耗品のストックなどを収納しています。


簡単に動かせて室内の表情がガラッと変わるのでけっこう好き。

デスク側に移動させれば壁面がプロジェクターで投影できるスペースにもなります。便利〜〜

そしてお風呂スペース。最初に書いたように使わない前提だったので、ぴったり収まるサイズのコンパネを買ってキャンプ道具や消耗品の収納エリアにしました。内古閑さんの事務所がこの使い方をしていて、以前お邪魔したときに「いつかやりたい!」と思っていたんですよね。

ふたを開けると中ではキャンプで使うテントやシュラフが眠っています。そんな頻繁に開け閉めもしないので、コンパネは取り出しやすさより見てくれ優先で1枚板にしています。

照明

照明は「自分が納得したものだけを買う」がよく現れているんじゃないかなと。設置されているのはすべてRa97前後の高演色LEDで、日が落ちても室内が綺麗に保たれているのが心地よいです。ガチ勢には物足りないかもしれないけど自分としては満足。

ダクトレールが設置されているので通常は電気工事が必要な蛍光灯タイプも問題なく取り付けられたのも運が良かったです。購入したのはエコリカの昼白色タイプ。印刷所にも導入されているくらいなので、まず問題ないスペックだと思います。設置はカメダデンキのレールソケット(おそらく唯一?この蛍光灯が付けられる製品)を使用しています。1灯タイプも試したけど光量が足らなかったので2灯タイプにしました。


電球タイプはアイリスオーヤマの高演色タイプとPanasonicのプレミアXを取り付けています。


設置場所が限られているのと、天高があるため実はそこまで明るくないのはちょっとした悩みですが、日中であれば特に気になりません。むしろ夜はLEDを消して、ろうそくやタングステン電球の色温度の低い淡い光で落ち着くことが多いです。


キャンドルホルダーはiittalaのKiviとNappula、玄関のタングステン電球はDETAILのエジソンバルブを使っています。海外のインテリア用品はRoyal Designが安いのでまとめ買いに重宝してます。電球が取り付けられているのはDRAW A LINE(突っ張り棒)のランプアーム。




インテリア用品

続いてはこまごまとしたインテリア用品。自分的に「うまく工夫できたな〜」と思うのが玄関スペース。

左手に立ってるのは「かっこいい突っ張り棒」ことDRAW A LINE。オプションのフックもいくつか付けて、部屋に入ったらまず帽子、マスク、サコッシュをサッと掛けられるようにしています。フックを取り付けるためのノブ(金色の丸いパーツ)も大ぶりなので、実は上着とかちょっとしたものも掛けられるようになっています。きっと計算してるんだろうな〜デザインはTENTさんだし。


鍵を掛けるフックはSOGUのLINE HOOK。こういう「本当に必要な要素だけで構成しました」っていうプロダクト、大好物です。

そしてそして、傘立ては1週間以上悩んだすえに「買わない」選択をして、toolboxのハンガーバーをサイズオーダーしてドアに両面テープで接着、フレーム部分を活かして立てかける半自作としました。

傘立て、地味だけど意外と悩みポイントが多くて自分の場合は
・毎日利用するものではないので室内に置くとスペースがもったいない
・割り切って1人用でもいいけど、雨の日に友人が遊びに来たときに置き場所がない
・屋外のひさしが狭いので、外に置くと汚れたり濡れる可能性が高い
あたりでウンウン唸っていましたが、この仕立ては我ながらうまくできたと思います。
これは余談ですが、最後まで買うか悩んでいた傘立てはNakNakのHOOPです。


置き傘用に買ったのは前から欲しかったTHEのTHE UMBRELLA。

写真だとスーツケースに隠れてるけど、ドアストッパーはTidyのストッパーです。定番ですね。ドアマットは欲しいサイズの既製品が見つからなかったのでサイズオーダーのものを。それとわかりづらいですが、ドアガラスには外から覗かれないようにすりガラス風フィルムを貼っています。



靴べら付きの椅子は新卒時代に買った日進木工のSTEP STEP。上り框がないので重宝しています。

玄関まわりは以上です。次はデスク〜窓周辺。

傘立てと同じくらいどれにしようか悩んだのが置き時計。思った以上に自分が欲しいものが見つからなくて困りました。探している中で気付いたのですが、壁掛け時計は好みのものが多いんだけど置き時計になるとグッと減るんですよね。でも自分が欲しいのは置き時計なんです。壁掛け時計ほど存在感はいらないし、デジタル時計は目の前のディスプレイやスマートフォンでいつでも確認できる。欲しいのは「大きくもなく小さくもないサイズ感で、視界の端に居ても存在感は薄く、それでいて ふっと目を合わせるといい感じに時刻を教えてくれる」時計なんです。いやーめんどくさすぎる。いっそ文字盤を自作するか……?とまで考えていたときにPinkoi(台湾のECサイト)で見つけたのがセメント製の置き時計でした。

そうそう、これくらいの存在感!って感じの絶妙な佇まいが最高。角が丸いのもいいよね……
ほかに机に関係するインテリア用品だと、NAVETのクランプトレイを取り付けて後述の焼香用の椀を置いています。レイアウトにリズム感が出ていい感じ。トレイの左にあるオブジェはSola cubeです。たしか働き始めて間もない頃に買ったのかな?細長いほうは展示会で買ったシダが封じ込められています。


カーテンはすんなり決まって、レースは無印のものを、遮光用は鮮やかな黄色が欲しかったので検索で見つけたものを選びました。レールがひとつしかないので突っ張り棒タイプのものを増設しています(こんなのあるんですね。知らなかった)。



カーテンって部屋のけっこうな面積を占めるじゃないですか。最初は白かグレーで考えていたのですが、なんだかのっぺりしそうだなと思ったので、ほぼ唯一の差し色として黄色を選びました。黄色、好きなんですよね。自分の服装でも差し色として使うことが多いです。
おかげで夜になっても部屋の雰囲気がそこまで暗くならずに済んでいます。幅がびみょ〜〜に足りてないのは心残り。カーテンをぴったりに注文するの難しくないですか?

インテリア用品ラストはロングのS字フック。天井にブレースがあるので、ひっかけて夜はライトを吊るしたり、雨の日はハンガーをかけて服を乾かすのに使っています。自分の前に住んでいた人は天井からドライフラワーを吊るしていたそうな。オ、オシャだ……
ランタンはOrangeとPOST GENERALのコラボアイテム。ちょうどPOST GENERALのライトを買おうか悩んでいたときにMakuakeでプロジェクトがはじまったので支援して手に入れました。一般販売はされてないのかな?


キッチン用品

まだまだ続きます。お次はキッチン・テーブル用品。まず見てほしいのは、キッチンの収納スペースの奇跡のぴったり感。

ティッシュケースの収まりが気持ちいい!コーヒーミルとキャニスターは家から持ってきたものなんですが、こちらも偶然いい感じに。

キャニスターは東屋の茶筒。200gのコーヒー豆がぴったり入ります。メジャーは珈琲考具のちっこいやつで、ミルは上海のスタバで買ったTIMEMOREのnano。



そのほか、おもてに出すのは必要最低限に抑えています。コーヒーに関するものだと電気ケトルはFELLOWのStagg EKG。もともとブラックを使っていましたがホワイトが出たタイミングでお譲りして買い替え。ドリッパーとスタンドはこれまたTIMEMORE。ドリッパーのホルダーもTIMEMORE……ではなくこちらはKINTO。




浄水器はクリンスイ、ソープディスペンサーはMette Ditmerです。浄水器のフィルター部分、モビルスーツのプロペラントタンクっぽくてかっこいい。ディスペンサーは想像よりサイズがひとまわり大きかったのが誤算。


シンクのラックもだいぶ悩みました。シンクにひっかけるタイプのラックって矩形に対応したものがほとんどで、角丸のシンクだとRの分だけ手前に来ちゃうんですよね。でもそれだと蛇口の真下に洗ったものが置かれちゃうので、さて困ったなと。いろいろ探したうち、KEYUCAでサイズ感がちょうどいいものがあったので本来の設置とは上下逆にしてシンク上に置いています。1人分ならこれでもギリギリだいじょうぶ。

キッチンの収納スペースには主に来客用の食器やカトラリーが入っています。
コップは色と佇まいに一目惚れした南景製陶園の円柱 白練。平皿も同色で揃えています。


お茶請けやサラダの盛り付けにはyumiko iihoshiのSHIONARI plate。なんともいえない曲線がお気に入り。



マグはKINTOのCAST AMBER。ハンドルの角度と色合いがよい。

フォークとスプーンは定番の柳宗理。主にケーキを食す用なので小さめのものを選びました。平皿に置かれたケーキが可愛いんだこれが……


お箸は手触りのよい無印の米ヒバを。

写真には写っていませんが、キッチン下には電子レンジがあります。レンジを置くスペースはもちろんキッチン上にあるのだけど、正直そんなに使わないし、上のスペースは空けておきたかったのでちょどよく収まるように高さの合う台を見繕って設置しています。ごちゃっとした操作パネルが好きじゃない(し、そういうのはほとんど高機能タイプで必要としていない)のでレンジはTAG label by amadanaの前面がすっきりしてるモデルにしました。ところでこのブランド、ビックカメラとのコラボレーションブランドなんですね。知らなかった。


インテリア用品ラストは石製のコースターです。冷たい飲み物が入った容器から落ちる水滴を吸収してくれて且つメンテナンスがラクそうなものを買いました。しかし届いたときには夏が終わっていたので真価はまだ発揮できていない。

家電・PC用品

やっと折返しです。まずは仕事の中心でもあるデスクまわりから紹介。

モニターは3:2比率が嬉しいHUAWEIのMateView。厳密には物件が決まる前から使っているのですが「いつか事務所ができたときのために買おう」と思って買ったのでカウント。頻繁にセールしてる印象があるので欲しい人はウォッチしていると幸せになれると思います。
細かいところだとMateViewからMacBook Proへ伸びるケーブルの方向をスムーズにするためにU字のアダプタを噛ませています。サイズ的にはちょっとキツめだけど問題なく通電しています。


実は自宅で外部モニター使って作業するのは学生時代以来で、MateView買うまではMacBook Proオンリーでした。なのでこの機会にいろいろ周辺機器も揃えてみました。

キーボードは運良く買えたKeychron K3のホワイトモデル(とパームレスト)。こちらは残念ながら2021年12月現在は完売となっています。
マウスはLogicoolのG PRO。多ボタンマウスをずっと買いたいと思っていたのですが、ほとんどの高機能マウスは右利き用の形状なので左利きの自分には扱えないんですよね。このマウスは両利き対応で、装飾も最低限だし両側面にボタンが4つ配置されているのでほぼ唯一の選択肢でした。マウスパッドもLogicoolで揃えられたらパッド経由で充電できるので便利なんですけど、そっちはロゴの主張が激しい&サイズが大きかったのでSatechiのパッドを使っています。
奥にちらっと映ってるiPhoneが置かれてる黒い板はNOMADのベースステーション。机の下に設置してワイヤレス充電できるやつも気になってはいたんだけど、動作音がうるさいというレビューを見て止めました。身近で使ってる人いたら使用感教えてください。




そのほかデスクまわりでは、ビデオ通話用のマイクとカメラの設置を工夫しています(下の写真だとカメラとMacを接続するケーブルがありませんが単純に忘れただけ)。

マイクアームはElgatoのWave Mic Arm LP。自分が買った頃はまだ日本で販売されていなかったので個人輸入しましたが、今では買えるようになってますね。Low Profileの名前どおり、アームが上方向ではなく横方向にスライドするので圧迫感がなく使っていないときの佇まいも綺麗です。マイクはポッドキャストの収録をしている関係で何本か持っているのですが、オーディオインターフェース経由で接続するのにめんどくささを感じていたので、USB接続できるRODEのNT-USB Miniを新しく購入しました。


そして映像用のカメラはポール用の穴があるクランプに一脚を組み合わせたシステムを作って設置しています。元ネタはケンコー・トキナーのクリエイターズクランプなのですが、自分には高さが足りなかったので既製品の組み合わせで対応しました。使わないときは一脚を縮ませてコンパクトにできるし、三脚やスタンドを使っていた頃と違って設置しっぱなしにできるのがとにかくストレスがなくて良い!大満足です。カメラもそろそろUVC対応のモデルに替えてケーブル1本で運用できるようにしたいな〜


電源タップはデスクのときに書いたようにMacBook Pro用のトレイの裏面に貼り付けています。これで足りないときは予備としてELECOMのクリップタップで増設しています。天板にラフに取り付けられるのがいい。余談だけど白くてマグネット付きのシュッとしてる電源タップ、レアキャラじゃないですか?もっと世の中に生まれてほしい。


デスクまわりは以上。続いてはオーディオ・ビジュアル系。
スピーカーはIKEAxSONOSのSYMFONISK。贅沢に2台使ってステレオ体制。でも1台でも物足りないってことはないと思います。スピーカーの性質なのか設定次第で変わるのか、やや低音が響くのでポッドキャストなど人の音声を聴くときはMateView付属のスピーカーを使っています。音楽聴くときはこっち。

プロジェクターはLGの4Kモデル。ほんとうは超単焦点モデルが欲しかったんだけど、壁がちょっとザラツイてるので床から映写されると細かい影が発生しそうだったのと、仕組み上どうやら端の映像が少しぼやけるらしいので、正面から照射する4Kモデルにしました。あとサウンドバーを体験したことがなかったのでYAMAHAの定番モデルを一緒に購入。遅延を少しでも減らしたいのでトランスミッター / レシーバーもプロジェクターとサウンドバー用にそれぞれ用意しました。電源が必要なのでサウンドバー側にはタップを噛ませています。




ちなみにこのトランスミッター / レシーバー、製品画像だと天面はつるっとしていますが実際に届くものには謎ロゴが刻印されてます。かなしい。。

家電ラストは掃除用具。掃除機は無印良品のコードレスクリーナー、空気清浄はCowayのAIRMEGA 150です。AIRMEGAは本棚後ろのエリアに鎮座してもらっています。グリーンを買おうか迷ったけどホワイトにしてよかった。いい感じに溶け込んでくれています。


掃除用品

物件を借りるきっかけは本でしたが、自宅で本を置いていたときは生来のずぼら体質も相まって、ほこりは積もるわカビは生えるわ、環境がぜんぜんよろしくありませんでした。せめて事務所では本を綺麗な状態で保とう……と決心して揃えたのが羊毛のダスターと電動のエアダスターです。
電動エアダスター、風力が強いので性能的には満足しているのですが、いかんせん見てくれが好みじゃないのがややネック。かっこいいのが欲しい。羊毛のほうはデスク上など乾拭き代わりに使っています。


ダストボックスは2種類揃えました。Zone DenmarkのNovaはデスク下と洗面所に。鼻をかんだティッシュや手を洗ったあとに使うペーパータオルをサッと捨てるのに使っています。ころんとしてかわいい。

まとまった家庭ごみはKEYUCAのarrotsを使っています。

・ふたが付いてる且つペダル式
・ふたが上ではなく横に開く
・キッチン下に置いてもふたが開く高さ
・なにより白い
この条件を(たぶん)唯一満たしてくれたごみ箱でした。1台はキッチン下に、もう1台はデスク横に置いています。スリムで圧迫感が薄いのがいい。プロジェクターを使うときは台代わりにして置いてます。

あとは掃除機で吸い取りきれなかったごみを掃除する用にコロコロのフラッグシップモデルも買いました。

カテゴリ的には別で分類していたのですが、1つしかないのでトイレットペーパースタンドもここで紹介しちゃいます。仕様だと収納できるトイレットペーパーは3個なんだけど実は4個目も置けちゃうニクいやつ。

工具・文房具

デスクの組み立てに必要だったので電動ドライバードリルはBOSCHを購入。ゴツい外観の製品が多いなか、これは比較的スリムで持っていてもイヤじゃない。パワー的にも問題はなかったです。

そして大量に届くダンボールの開梱に大活躍してくれたのがOLFAのカイコーンPRO。特に最初はスタッキングシェルフとか天板とか椅子とかデカいダンボール届きがちなので、ストレスなく開梱・分解できたのは助かりました。もうちょい見た目がシュッとしてくれると嬉しいかな。

すでにデスクの写真にちらっと映っていましたが、端っこでちょうどよく収まっているカッターマットはPLUSのA2サイズ。これは有馬さんが写真の背景にカッターマット使っているのがかっこよくて真似しちゃいました。いや有馬さんは仕事用途だと思うけど自分はほぼディスプレイ用途です。カメラなど天板を傷つけそうなものを一時的に置くのに役立っています。いつかここでガンプラを組み立てるんだ……

フレグランス

自宅では猫が暮らしているため使わないようにしているフレグランスも、せっかくならと事務所ではいろいろ試してみました。いまのところは無印のルームフレグランスとお焼香に落ち着いています。



焼香の匂い、好きなんですよねぇ。最初は東京香道の入門セットを買って、そこから香木について調べたり試して、焼香に行き着きました。

灰を椀に入れるスタイルはnostosで紹介されていたのを見て真似ています。というか最初にnostosで椀と香木を知って買ったので順番は逆なんですけどね。焼香はサンリオ展で買った金平糖のケースが笑っちゃうくらいジャストサイズだったのでそのまま収納に使ってます。あとは炭が箱のままなので、そのうちキャニスターを買おうかな。……と書いていましたが買ったので届きました。SEKISAKAのSTORE Oval(small)ホワイト。デザインは大好きなデザインスタジオIndustrial Facility。

服飾雑貨

いよいよラストです。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。最後に紹介するのはバブーシュ。モロッコ伝統の羊革でできた履物ですね。warang wayanのものを来客用に白を2足、自分用にライトグレーを1足購入しました。いろいろ探してみたけど、ここのバブーシュがシンプルで色も佇まいも好みです。

……というわけで、以上が「事務所物件を借りた背景」「事務所ができるにあたって揃えたもの」でした。
基本的には以前から持っているものは紹介しないか最後にまとめる予定だったのですが、写真に映っているのに言及していないと「なんで?」と思われそうなのでいくつかはピックアップして一緒に紹介する流れとしました。逆に消耗品などはわざわざ書くまでもないかなと思って紹介は省きましたが、これくらい買ったんだねというのが自分でもわかって楽しかったです。なにか少しでも参考になる情報があったら幸いです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

似ている話

2021.03.30

佃井皆美さんのブログのヘッダー画像をデザインしました

2021.03.14

designingで連載『デザイン読書補講』がはじまりました

2020.04.26

GRAPHIC PROTOTYPES 2019が掲載されました